concept「絆」 獣医・飼い主・ペットの共生を目的としています。

避妊去勢手術

Vaccine

去勢手術について

去勢手術のメリット

  • 問題行動やストレスの軽減
    オスは、発情したメスをキャッチすると、悩ましく遠吠えを繰り返したり、メスを追い求めて脱走したりします。こうした行動は、一般的には体内で分泌される性ホルモンが影響しています。去勢手術をすると男性ホルモンの分泌が抑制されるためこうした性衝動が起こりにくくなります。発情したメスをめぐるオス同士のケンカや満たされない性的欲求からくる問題行動を避けることができるため、問題行動で悩まれている飼い主さんは、かかりつけの動物病院または獣医師と相談してみるといいでしょう。
    性ホルモンが原因の性衝動やオス同士の争いは、その子にとってもストレスになるので、去勢手術をすることで、万病のもとであるストレスを軽減してあげられるのもメリットのひとつでしょう。
    また、オス特有の足をあげておしっこをするマーキング行動も抑制される可能性があります。ただし、マーキング自体がすでに癖になってしまっている場合には、去勢をしても行動改善が見られません。
    オスは、テストステロンといわれる男性ホルモンの影響で、攻撃性がみられる場合があります。このようなケースでは、去勢手術をすることで、性格が多少穏やかになることも期待できますが、攻撃性や凶暴性が、個々の性格によるものであったり、血統や犬種、生活環境、育て方、家族の接し方が原因している場合には、去勢手術をしても変化はありません。
  • 病気の予防
    去勢手術をすることによって予防できる病気があります。
    精巣腫瘍や肛門周囲腺腫、前立腺疾患の予防につながります。どれも発症に性ホルモンが影響している病気なので、その分泌がなくなることで、こうしたリスクを減らすことができます。
  • 望まない妊娠を避けられる
    オスは、メスの発情をキャッチすると脱走してでも、メスに近づこうとします。同居犬、同居猫に避妊去勢していないオスメスがいる場合も、飼い主さんが気付かないうちに妊娠しているケースが少なくありません。家族の方が望まない、あるいは想定していない妊娠の場合、生まれた子犬子猫は、かわいそうです。

去勢手術のデメリット

  • 太りやすくなる
    去勢手術をすると、性ホルモンの分泌代謝が変わるため、太りやすくなります。手術前と同じ食事をあげていると徐々に肥満になってしまいます。低カロリーの食事にしたり、給餌量を減らすなどして、体重をコントロールしましょう。肥満になることで、病気にもなりやすくなります。去勢手術後は、適切な食事や運動を心がけて、太らせないように体重管理を行いましょう。
  • 毛づやが変わる
    性ホルモンの分泌の変化によって、毛づやや毛の量が変わる子がいます。ホルモンバランスの崩れが原因する皮膚病が発症する子もいます。
  • 性格が変わる
    性ホルモンの分泌が抑制されることによって、性格が変わる子がいます。もともと臆病だったわんちゃんが、手術をすることで、シャイになったり、手術前より甘えるようになったりするケースがあります。手術をしたことによる精神的なショックから、一時的に性格が怖がりになる子もいますが、お家に帰ってしばらく生活していると、またもとに戻る子がほとんどです。
  • 全身麻酔のリスク
    全身麻酔をかけての手術を行うため、そのリスクを負うことになります。手術前に、血液検査とレントゲン検査を行い、麻酔をかけてもいい状態なのかを確認してから手術を行います。
  • 繁殖することができなくなる
    子供を残そうと思っても、去勢手術した後ではできません。

去勢手術の時期

何歳に行うという決まりはありませんが、病気の予防やオス特有のマーキングなどの問題行動の軽減が目的であれば、6ヶ月齢前後がいいタイミングです。
大型犬は早くに手術してしまうと、骨の成長バランスが崩れてしまうおそれがあります。最低でも10ヶ月まで待ってから手術を受けた方がいいでしょう。

去勢手術の手術方法

手術は全身麻酔で行います。左右にある精巣と精巣上体が納まっている睾丸を摘出します。左右の陰嚢の間を1~2㎝程切開し、中の睾丸を摘出します。手術時間は、15~30分程です。費用は、体重によって異なりますので、お問い合わせください。

避妊手術について

避妊手術のメリット

  • 病気の予防
    避妊手術をすることで、予防できる病気があります。
    子宮蓄膿症、乳腺腫瘍、糖尿病、皮膚炎の予防につながります。どれも発症に性ホルモンが影響している病気なので、その分泌がなくなることで、こうしたリスクを減らすことができます。
    子宮蓄膿症は、高齢のメスにみられる、子宮の中に膿がたまる病気です。進行が早く、子宮破裂をおこすと腹膜炎や敗血症を起こし、命の危険があります。避妊手術では、子宮自体を摘出するため、将来的に子宮蓄膿症が起きる心配はなくなります。
    乳腺腫瘍は、乳腺にできる腫瘍で、発症には、性ホルモンが大きく関わっています。避妊手術をいつ行うかによって、乳腺腫瘍の発生率が以下のように変わります。
    初回発情前に避妊手術した場合の発生率 ――――― 0.05%
    1回目の発情後に避妊手術した場合の発生率 ――― 6~8%
    2回目以降の発情後に避妊手術した場合の発生率 ― 25%
    発情がおこる回数が多いほど、乳腺腫瘍の発生率があがります。そのため、とくに子供を産ませる予定もなく、病気を予防することがメインの目的であれば、早めの避妊手術をすすめます。
  • 問題行動やストレスの軽減
    発情したねこちゃんに特徴的なのが、大きな鳴き声です。オスを必死に呼び、数日間さかりが続きます。わんちゃんもねこちゃんも、発情したメスはそわそわします。「食欲がない」とか、「落ち着かない」、「不安」、「オスを求めて必死」などの様子が見られます。普段よりも神経質になり、ストレスを感じやすくなる子もいます。性ホルモンの分泌が抑制されることによって、こうした行動やストレスを軽減することができます。
  • 望まない妊娠を避けられる
    同居犬、同居猫に避妊去勢していないオスメスがいる場合、飼い主さんが気付かないうちに妊娠しているケースが少なくありません。あるいは、家犬、家猫が外に脱走して、外犬、外猫との子供を妊娠して帰ってくるケースも少なくありません。家族の方が望まない、あるいは想定していない妊娠の場合、生まれた子犬子猫は、かわいそうです。生まれた後、行き場があれば、安心して産ませてあげられる余裕がもてるでしょうが、想定していなかった妊娠の場合、中絶を目的に避妊手術を選択される飼い主さんも多く、手術を行う側としても心が痛む時があります。

避妊手術のデメリット

  • 太りやすくなる
    避妊手術をすると、性ホルモンの分泌代謝が変わるため、太りやすくなります。手術前と同じ食事をあげていると徐々に肥満になってしまいます。低カロリーの食事にしたり、給餌量を減らすなどして、体重をコントロールしましょう。肥満になることで、病気にもなりやすくなります。避妊手術後は、適切な食事や運動を心がけて、太らせないように体重管理を行いましょう。
  • 毛づやが変わる
    性ホルモンの分泌の変化によって、毛づやや毛の量が変わる子がいます。ホルモンバランスの崩れが原因する皮膚病が発症する子もいます。
  • 性格が変わる
    性ホルモンの分泌が抑制されることによって、性格が変わる子がいます。もともと臆病だったわんちゃんが、手術をすることで、シャイになったり、手術前より甘えるようになったりするケースがあります。手術をしたことによる精神的なショックから、一時的に性格が怖がりになる子もいますが、お家に帰ってしばらく生活していると、またもとに戻る子がほとんどです。
  • 全身麻酔のリスク
    全身麻酔をかけての手術を行うため、そのリスクを負うことになります。手術前に、血液検査とレントゲン検査を行い、麻酔をかけてもいい状態なのかを確認してから手術を行います。
  • 繁殖することができなくなる
    子供を残そうと思っても、去勢手術した後ではできません。

避妊手術の時期

何歳に行うという決まりはありませんが、病気の予防やなどの問題行動の軽減が目的であれば、メスは初回発情前がいいタイミングです。
大型犬は早くに手術してしまうと、骨の成長バランスが崩れてしまうおそれがあります。最低でも10か月まで待ってから手術を受けた方がいいでしょう。

避妊手術の手術方法

手術は全身麻酔で行います。お腹の毛を刈り、消毒をします。その後、臍から下の皮膚を切開し、腹腔内の子宮と卵巣を取り出し、それぞれ切除します。終わったら、皮膚を閉じて終了です。手術時間は、30~40分程です。費用は、体重によって異なりますので、お問い合わせください。

入院~退院までの流れ

  • 初診の方は、事前に診察を行いますので、前日までに、あらかじめご来院の上、診察を済ませておいてください。
  • 手術日前日は、夜の食事を早めに済ませてあげて、十分な睡眠をとらせてあげてください。
  • 手術日当日は、朝の食事は抜いてきてください。
  • 午前中にお預かりして、お昼から術前検査(レントゲン、血液検査)を行います。
  • 術前検査で異常がなければ、午後に手術を行います。
    その日は、術後の麻酔の覚め具合を確認し、体調に変わりがないかチェックします。
    同時に傷口をチェックし、痛み止めの注射を打ちます。
  • 次の日、お迎えとなります。消炎鎮痛剤のお薬をお渡しします。後日、抜糸にご来院いただきます。

診療時間

平日・休祝日ともに
日中9:45~18:00
(受付9:30~)
夜間診療
20:00~23:30
(夜間診察希望の方は、来院前にお電話ください。)

休診日はトップページのカレンダーにてご確認ください